Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
テキサスブロンコが流れるシーンはブロッケンが今にも倒れそうなほど満身創痍で帰ってきて「よく帰ってきてくれたよ…」からの「帰ってきたのが俺だけだなんて」「全部私が悪いんだ…」の流れでBGM入るのがホントタイミングも素晴らしい
バッファローマンのスキンヘッドは黒歴史か
テキサスブロンコが流れるシーンはメチャクチャ熱いけど、その前のキン肉マンがみんなを探すシーンで「夕日がリングを~赤く~滲ませ~」って流れるsee you again,hero!に子供の頃泣きそうになりながら見ていた。本当にテレビ版の名シーン。
皆を探すシーンは、ゴミ箱の中まで探してまさに「そんなとこにいるはずもないのに」が心に染みる
テリーマンが夕日をバックに歩いて帰ってくるシーンは名シーンですよね。テリー役の田中秀幸さんの優しい声のおかげでテリーマンは大好きな超人です。
勝って帰って来るってあいつらと約束したんだと現実を受け入れられないキン肉マンが一人でも敵討ちをやってやると決意した時、一人ブロッケン、そしてまたテリーと帰還するシーンは今でも胸がギュッとなる。もちろんみんな死力を尽くしたけど、テリーマンは約束通り帰って来た。
確かキン肉マンが「約束したんだ」と言ってシアターの外に帰還者を迎えに時流れた曲、シーユーアゲインヒーローで胸を打たれてブロッケンを労いつつ、その後繋ぐように流れたテキサスブロンコと同時に夕焼けを背に受けて帰ってきたテリーマンのシーンに本気に泣きそうになった当時小三の俺
アニメ史上の名場面に入っていてもおかしくない🤬
アトランティス…俺の嫌いなキャラでも5本の指に入る程🤬
原作ではテリーが谷底から帰還できたのは仲間がやられるたびにシューズのひもが切れるのが伏線になってて、魔雲天に足首つかまれてたのがシューズのひもが切れて緩くなってたから脱出できた、つまり間接的に仲間のおかげで生還できたって話だと解釈してるその証拠にテリーが帰還した際にひもが切れた方のシューズが脱げててそれを大事そうにわざわざ持って帰ってるところからもうかがえるこの感動話、もっと皆に伝わりやすくテリーの口から「死んでいった仲間のおかげで生還できた」みたいに説明があってもよかったと思う
おお!これを言及する人が現れるとは!!おれもそう思うんですよ。死んでいった仲間たちがマウンテンの道連れから助けてくれたと言うシーンあってもいいと思う。アニメでもシューズ脱げて手にもってきて欲しかった
愛する友の眼差しが倒れるたび傷つくたび俺を強くする、ですよね
テリーマンは1人で帰ってきたんじゃない、ウルフマン、ロビンマスク、ウォーズマンの魂も一緒に帰ってきた
対バッファローマン戦で超人強度の差に戦意を喪失してしまったウォーズマンが子供達の声援で立ち上がるシーンが好きでした
「じゃけん〇〇しましょうね」の可愛さとえげつない技のギャップが毎回好きですイッパーツ!ニハーツ!「散髪」のところのテンションで当時めちゃ笑った
動画アップ待ってましたありがとうございます原作ではシリアスなシーンでギャグを挿入するアニメ版にはうんざりしてましたが串田アキラさんの歌が全てを帳消しにしてくれてたんですよね各キャラのイメージソングも味わい深いしスクリューキッドの歌が宮内タカユキさんなのも良いチョイスですね
テリーマン帰還シーンはめちゃくちゃかっこよかったと記憶している。
荒木先生はジョジョの奇妙な冒険の連載が決まったとき、「人気の出る漫画を描くにはどうしたらいいか?」と考えて、当時大人気だったキン肉マンを研究して参考にしたという話をどっかで聞きました。
ツッコミどころは多々あれども(笑)、キン肉マンは男の子の好みドストライクで分かりやすいところが魅力(ゆで先生自身がプロレスとヒーローもの大好きな人だし)片やジョジョは、作者が文学好きなためか、必殺技や能力がやや難解で、より対象年齢が高い作品、という感じがします
8:15 私が所有している 文庫版キン肉マン(第2刷/1999年6月12日)のこのコマ(6巻85ページ)では、ロビンが「95万パワー」と記されています。子供の頃からロビンは96万パワーと思っていた自分は、これを読んで「あれ?」と思ったけど、昔の事だから記憶違いと思ってました。ですが、やっぱり2つの説があったんですね。勉強になります。幼稚園時にアニメを観てた40代の肉マニアですが、まだまだ未熟でした。
バッファローマンの散髪のくだり入れてくれてありがとう✨これからも動画楽しみにしています✨
ステカセと初期魔雲天は、まんまるお目目がかわいいのよね悪魔超人とは思えない
連載読んでいた当時、まだ飛ばし飛ばし読んでいたキン肉マンだったが、テリーマンが帰還した週から毎週読むようになった。ホント好きなシーン。
バッファローマンの散髪は、それまでずっともみあげモジャモジャの初登場時ビジュアルだったのをしれっと今と同じサッパリスタイルに変換した密かに重要なシーン。
10:08~味噌ラーメンを出されてキレる飯屋(メシア)に聞こえて吹いたww
今回もお戯れに楽しませてもらいました!そうそう、ウルフマン=リキシマンはあるあるネタですが、実はキン肉マンシリーズのカードでウルフマンはスモウマンという名前にもなっていました。2つ名でもややこしいのに、3つめが出てきたときには発狂超人になりましたわ
ミキサー大帝見る度に、スレイヤーズのゼルガディスが泣いて喜ぶ機能だよなぁとか思う。
大帝の分離機能についてですが、当時ガキの頃は脳内で中の混ぜる部分が、正回転でミックス機能、逆回転で分離機能 と理解していた。
バッファローマンの散髪とレフェリー→キン骨マンの差し替えはよく覚えてるバッファローマン絡みのギャグシーンは正直嫌いじゃない(笑)
ラストの観客席でがっつり背後を取られているブロッケンがジワる
テリーマンが、ブレーンバスターを仕掛ける前に、観客に対して「やってもいいかな」と言って観客が、「いいとも!」と返すのが好き。
ブレーンバスターのあとテリーマン原作は「終わった」だけど、アニメだと「終わったよ、ナツコさん」て言うんだよな命懸けの、戦いのあと愛する人の名を呼ぶなんてロッキーの「エイドリアーン!」並みの名シーンだと思う
散髪もハリケーンミキサーを連発される残酷性へのアニメスタッフの配慮なのかも…
超人強度は、キャラクターの強さを数字で表すパイオニアでありながら、強度の差が試合結果にほぼ反映されないのがいいところだと思う。
ディッキーマンがスピニングトゥホールド云々を言い出したのは、その前にテリー先生には酷なものを見せてしまったようだと生徒達が苦悩するテリーマンを心配している中、テレビを見るのを中断させようと気を回したのだと昔から思っていたんですが…(⌒-⌒; )
私もその解釈でした。その後、テリーマンがキン肉マンの救援に向かうのを後押ししてたシーンもあって、むしろ気遣いができて熱い情熱も持ってるテリーの良き後輩だと思ってます
空気読めないならぬ、あえて空気読まないってやつですね。自分もその解釈
あれは義足の足!のシーンで後悔したキン骨マンから落下したテリーを助ける流れは感動した
当時のアニメのウォーズマンとミスターカーメンの声優さんって、あの人だよね!当時ところどころトーンや口調で「のび太の先生だ!」と思った!
超人強度のパワーの差、戦いだとミートくん対ミキサー大帝のところなんか特に好きだわ〜やっぱり超人強度だけでは分からない事もありますね。
アニメ版からキン肉マン入った勢ですが、重機でロビンの首持って行かれるってのが結構トラウマでした…(ついでにブロッケンマンの「キャメルクラッチで胴体ちぎられる」より「ラーメンにされて食べられる」の方が子供心に怖かったw)というか、なんで横で試合してる時に工事してるの?って子供心にも思いましたねwこれユンボ作業員さん過失致死でタイホされるじゃん…wジャイアントスイングと体の向き、持ち方違うからアトランティスドライバー…見た目全く一緒だけどアルゼンチンバックブリーカーじゃなくてタワーブリッジです、ってのもあるから問題なしですね…「一発!二発!散髪」は大人になってから見たら「シリアスシーンで何てこと…」と思いましたが、ガキの頃は友達と見てて大爆笑でした。ガキってこういうの大好きなんだよなぁ…w
キン肉マンで一番マネしやすい技はキャメルクラッチでしょうか。親戚の年下の子によくかけてた思い出
真弓の必殺技のアイアンクローのがマネしやすいよ(っ ॑꒳ ॑c)顔をガッと掴むだけだからꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
@@dokudon 裏山の猿は笑いましたか!?
@@dokudon 子供の自分にはアイアンクローでダメージを与えられるほどの握力はありませんでした…。でも当時高校生でバレー部とバスケ部をかけもちしてた運動神経抜群の親戚のお兄ちゃんのアイアンクローはまさに脱出不可能で何度も泣かされていました(´・ω・`)年下の子をプロレス技の実験台にしていたら自分はさらに年上の人に実験台にされるという昭和の風景
いつもながら早い更新お疲れさまです。最近、家族の中でキン肉マンが静かなブームとなっています。奥さんがタマちゃんねるを見始めたのはいいですが、今年71になる母が新キン肉マンを読んでいるのは衝撃的でした。どうもサンシャインが気に入ったらしく、キン肉マンがサンシャインの頭をポコポコを叩きながら、二人で喜ぶシーンが和むみたいなことを言ってました。しかし、一番キン肉マンを読んでもらいたい、息子だけはなぜか興味を持ってくれません。オロロ~ン。
おろろ~んww もう圧倒的同世代感
ファミ通町内会でウルフマンかリキシマンかで友達と揉めたというネタが何故か印象に残ってます。
アニメではウォーズマンの立ち往生をキン肉マンが直接見舞ったり、テリーマンを激励しに行ったりと空を飛べる設定を上手く活用してたね
魔雲天って焼き芋の超人だと思ってた幼少期
俺は筍だと思ってた😅
散髪にいつものヅラネタ混ぜてくるかと思いました。あと関係ないですが背景が毎回気になっていて、夏霧駅から調べてノスタルジックトレイン買っちゃいました☺️
仕事帰りにいつも使う駅で、テリーマンがミート君の身体の一部を持ち帰るまさにあのシーンの刺繍が入ったジャケットをお召しのご婦人がいらっしゃいました。「まさかあなたも……肉?」と声をかけたくてたまりませんでしたが何とか不審者にならずに済みました。でもきっと本当の肉マニアなら、こちらから話しかけてもむしろ好きな超人について熱く語ってくれて事なきを得たとは思いますが。(あとで調べたらテリーマンウエスタンデニムシャツというそうです)
テリー激昂のナックルパートからのテキサスブロンコまでは今でも胸が熱くなる。その反面、ウルフマンの肉は笑いました。相変わらず改変するだけして後はほったらかしの鬼畜仕様
ウォーズマンに忘れられるどころか、ウプ主にすら、いじられなくなったカナダさん・・・(100万パワー)
13:43 あの、物議をかもす(かもさない?)カナディアンマンさんよりも!?
アニメを見返していてキン肉マン達はチョイチョイ空飛んでいますが、テリーマンやロビンマスクが渓谷での戦いでリングごと落下する時に飛べないのは超人ルールブックに試合中は飛んではいけないルールがあるのでしょうか🤔
子供の頃は大して気にしなかったけど、キン肉マンがリキシマン、ウォーズマン、テリーマンの所に飛んでほんの数分で行けてるみたいなのって地味に凄いと今となっては思う。関東圏のウォーズとテリーはまだしもずっと遠い鳥取は早すぎwしかも最後のマウンテン戦で悪魔3人が苦もなく揃って出たのは合わせたんだろう、みたいな。
バッファさんのヒゲなくなったのは散髪屋で剃ったからなのか?でもバッファさんの頭は散髪屋さん泣かせの秘密があったはずw
アニメ版のテリーマンの帰還シーン、感動的なんですけどシューズが脱げてないという事は紐が切れていた方を魔雲天が掴んだから脱げて助かった説が無くなっちゃうんですね…まぁ結局、旦那とキン骨マンに助けられてるからミスターVTRなみにカット✂ですかね
ほんとアニメ版のテリーマンが帰ってくるシーンは涙がちょちょぎれるほどカッコいいよねちなみに俺に「涙がちょちょぎれる」という表現を教えてくれたのは原作のタザハマさんです
テリーマンのテキサスブロンコも良いんだけどその直前のシーユーアゲイン ヒーローもまた良いんだよ。歌のバトンパスみたいになってて。(私が初めてアニメを見て号泣しちゃったシーン)
2:38リキシマンのテーマソング「土俵の英雄」の冒頭にて「10年前……吹雪の夜だった……オレは親方に連れられて青森駅から夜行列車に乗ったっけ」と台詞があり、リキシマンの誕生日は1961年の6月1日で初登場は1981年なので逆算して10歳になります。
残酷表現の緩和が逆にエグくなってるロビンマスクさんブロッケンマンといいアニメスタッフの基準ちょっと怖い
・ブロッケンマン…子供番組だからとあり得ないギャグにしたつもりだろうが盛大に滑ってる・ロビン…敵に首を取らせるよりはという温情のつもりだろうが更にグロい展開になった…うん、基準が相当ズレてるな。というかアリサさんの「切れたよ…(別れた)」も夫婦が離婚してるって子供の教育に良くないから仕方なくを強調させるために死なせたんだろう事も含めるとエゲレス周辺原作よりある意味展開悲惨だよね…
@@麻樹-u8h 確かに今思えば当時って離婚してる家庭ってクラスに数える程もいなかったし良くないと変更されたのかも知れないですねブロッケンマンも言っておいてあれですが小学生の自分にはギャグっぽいラーメンカ○バリズムより口を足でグリグリ→キャメルクラッチグワッシャの方がグロかった覚えが
ブロッケンjrの身代わりになったのがレフリーじゃなくてキン骨マンに代わったせいで会社の同期と話が食い違った現象が発生したわw
小学生の頃「マキマキマキダラタオスマキー」と言うて真似してた。リキオ懐かしい。
はじめまして~最近よくちょこちょこ楽しく拝見してましたが今日チャンネル登録させてもらいました。初代から二世から究極超人タッグから最近の新シリーズまでコミック集めてる四十後半の肉マニアです!いい年こいていまだにキンケシ収集もしてます。ディッキーマンて確かキン消しにもなってたような(笑)
アベマTVでキン肉マンが見れるようになってました。このチャンネルを知ってから、コミックを読み返してましたが、更に動画配信を楽しみに待てそうです。無理せず頑張って下さい
上京時のリキシマンが10歳というのはリキシマンのテーマソング内で10年前に親方と青森駅から夜行列車で上京したと言ってますのでリキシマンのプロフィール年齢20歳から差し引いて10歳という事だと思われます
うぽつです確かにアニメの方がえぐい氏に方して居たキャラが居ましたよね?動画内のリキシマン(ウルフマン)やロビンマスクしかり超人オリンピック編のブロッケンマンしかりアニメスタッフはマイルドにしようとしたのにまさに本末転倒って言う感じでしょうか?
谷底に落ちたテリーが助かった理由は考察可能ですね。もともとテリーの靴紐が切れていた事。マウンテンが掴んだテリーの足がたまたまそっちだった事。帰ってきたテリーは靴を履いてなくて、それでも大切に持って帰って来た事。ようは靴が脱げたから途中で抜け出せたってことなんだけど、その原因は散っていった仲間たちの思いで助かったという風に解釈できる。だからテリーは大切に靴を戦友たちのように持って帰って来た。だからあのシーンはアイドル超人みんなが帰って来たシーンだという事です。
そこまで深く考察したことはなかった。そう考えるとより感動的ですね。でもアニメだと靴紐が切れてない・・・まあ曲と夕焼けがカッコ良かったからええか
おれもそう思ってた!シューズを手に持ってるシーンはアニメでも再現して欲しかった原作も死んだ仲間たちが救ってくれたの一言があってもよかったのかな?とも思う
23歳 ギミック超人推しです 12:20 のバッファローマンとスプリングマンの相合傘 素晴らしい 牛×バネ流行れー
友達が奥さんに浮気されて離婚したんで「よ、ミスターNTR」って言ったら怒りと寂しさの混ざった何とも言えん顔で睨まれた良い思い出
魔雲天の初期デザインがFCのドラえもんのオロロン岩を思い出す
12:39牛の腹筋がすごすぎ。ライオンマウス使えそう。
原作との違いではないけど、ウォーズマン二刀流のシーン、声優の田中亮一さんが「バッファローマン、お前を上回る……。」のセリフで、バッファローマンのマンの部分が声が裏返ったような本来の読み方のアクセントとは違っていて違和感を感じました。命をかけた最後の一撃だから、読み方より感情を優先して監督はOK出したのかな?
アニメのテリーが帰ってくるシーンは子ども時分涙した思い出。この時のキン骨マンが後の王大人のモデルになる。
リキシマンの蘇生に砂に埋めるが必要だったのかな?もしかしたら悪魔6騎士でキン肉マンに命を託したシーンでリキシマンと親方の追加エピソードあったりします?
勘がよろしゅうございますな。ありますえ(マクダニエルさんじゃなくて親方による断髪式)。
超人強度は最初のころはイコール戦闘力(DB)にされてたけど実質強度は上がらないから結果≠戦闘力じゃないですしね…タザハマさんいらんことを言うからややこしいテリーの帰還シーンは原作もアニメもマジでかっこいいですよね!!ちなみに10年以上前に3枚組CDのキン肉マン大全集を買ったのでキャラソン全曲歌えます(ドヤ顔)原作でのスプリングマン戦は子供時代トラウマになりましたがアニメもかなりグロかったんですね…ロビン戦もですが悪魔超人編はトラウマな記憶が多かったなあ
クッ…カンフーファイター歌えるか怪しいなんて言えない…
ザ・ニンジャの歌もカッコいいよね
カラオケ行くと『奇跡の逆転ファイター』『土俵の英雄』『悪魔の猛牛』『キング・オブ・デビル』『無冠の帝王』は歌います(っ ॑꒳ ॑c)
この動画をみていて思い出しました。初期ごろのアニメではキン肉マンの後頭部のマスクと首の境あたりから髪の毛がはみだしている描写がありました。マスクの伏線なんだろうと子供ながらに感動してました。
霊夢さん妖夢さんの讃美を浴びた名誉の動画なら大歓迎じゃい!!
リキシマン、スプリングマン戦では死んでないはずです。全身の筋肉組織がズタズタにされ、力士として再起不能とされたのを親方が復活を誓うという流れだったと思いました。じゃあなんで砂の中から復活するんだよ...
カーメンへのレッグラリアート、あの絵がキン肉マンで一番かっこいい!できれば最後までラーメ〇マンのフィニッシュホールドにしてほしかったテリーマンのブレーンバスターとかもなんですが、意外と超人技より人間技の方が説得力があってド迫力に見えるんですよね
ロビンの超人強度の変化は、おっさんになったからです。対ジャンクマン戦でのオヤジの意地をもう一度復習ください。
ネットではキン肉マンのギャグシーンが嫌いな人がやけに目立つなあ原作レイプとかじゃなくてゆでたまご先生が推奨してたんだけどな僕は全肯定はしないけどギャグは好きな方だなむしろ与作さんや中野さんや五分刈刑事を楽しみに観てたくらいだからギャグ嫌いな人たちがジャンプをなんでもかんでもバトル漫画に変貌させちゃったんだろうなだからジャンプも読まなくなった下品で好きだったターちゃんがあんなふうになってしまったのは悲しかった
関係ないですけどキン肉マン王位争奪編の最終回の20:51らへんにビックボディ?とレオパルさんおりましたぜよ
1:27 モンゴルマンとキン肉マンの回でちゃんとデビルトムボーイやってるよ。
テレビアニメは殆ど見てなかったので保管助かりますドラゴンボール超みたいな形でアニメをやって新キン肉マンのアニメやって欲しいですね
6:04 とか 12:21 とか、絵柄が宮崎駿の初期作『パンダコパンダ』っぽいんだよな。後者のバッファローマンの日傘はもろだし。現場のスタッフが被ってる?
ラーメンマンの超人強度が97万パワーだけど、超人タッグトーナメント(だったと思う)でモンゴルマンとして登場した時に、「超人強度は100万パワー」「技は1000万」って言ってた記憶があります。
リキシマン十歳で上京の言及はキャラソンの中で間奏中のセリフにあったと思う。
100万パワーの正義超人がもう一人いた気がする
よくいじられる彼ですね。
えっと…「正義」超人でしたっけ?
バッファも一応百万パワーって事にしてもいいのかなあ
そういえばそうだった…例の彼もだった…
弱体超人でしたっけ?
アニメ観ていたはずが全く覚えてないので勉強になります
リキシマンの歌を和行が岩も砕く張り手と歌ってましたよ
アニメテリーマンのシーンは当時は何も知らずに感動したが、大人になって肉マニアとして色々知った結果、最終的には靴の紐が切れていたおかげでマウンテンのみちずれから逃れ、間接的に仲間達に助けられたと言う話を聞いてしまったため靴は脱げていて欲しかった。
バッファローマンの散髪シーンは今見ても蛇足だなwww
今でこそキン肉マンはある程度から上の年齢層がターゲットだけど、あの頃はもっと下の子供たちまでがターゲットだからギャグシーンの追加は致し方ない。スポンサーの意向もあっただろうしあの時代はアニメ全体が低年齢層向けだった
たしかにプールでアトランティスドライバーはどんなに練習しても出来なかったわ
小学生の時に体操自慢のやつが階段の上からデビルトムボーイやるって言って、バク転繰り返したが着地失敗で両足骨折してたヤツがいたw
原作ではバッファローマンの髪型はヅラつけててヅラの下はつるっぱげだったはず。←悪魔将軍に足止め買って出たときに判明。
アニメと漫画で違うからこのチャンネル助かる😃
子供の頃に禁止されたのはパロスペシャル、北斗神拳、スカイラブ・ハリケーン(●´ϖ`●)
スカイラブハリケーンは足裏をガッチリ合わせる段階だけで凄い片足だけ乗せておいてバランスを取りながらもう片足を乗せようとするがバランスを崩してお腹を踏んだりツインボールを踏むのがお約束
春日野親方はアニメ版ではウルフマンが最初に死ぬシーンでも出てきませんでしたか?キン肉マンに超人パワーを上げて、断髪する後に出てきたと思うんですが・・・・・・
9:30 DBみたいに実は超人強度は実は知られてないだけで可変型なのでは...悪魔将軍がその始祖で有名だったとか
…サングラスブロッケン、五分刈り警部替え玉説を提唱します
10:25バッファローマンの散髪の謎バッファローマンは、ズラだった。ズラを散髪するものだろうか。。。悪魔超人シリーズ後に、あまりの疲労で禿げたのだろうか。。。謎である。
学研の図鑑のロビン95万は「誤植」として「96万」に訂正されてます
ジャスティスマン1500万パワー、サイコマン1000万パワーなので超人強度は強さにほとんど関係なさそう
テリーVS魔雲天戦でテリーのパンチラッシュを注意していたレフェリーはその後どうなったのかぜひ知りたいです彼には生きていてほしいものです
テキサスブロンコを流しながらって言ったから右手にラジカセ持ってるのかと思ったよ
散髪は急すぎてビビりました
テリーマンのテーマソング初めて聴いた時、ある小節が「ユーなるトイレを守るため」にしか聞こえなかったというのは内緒にしないとな、
一応、7人の悪魔超人編までに出てきてた正義超人で二番目に超人強度が高い……てか一位タイなのは楓の100万パワーでは?
あれ?テリーマンが「いいかな?」「いいともー!」って笑っていいともネタやったのって魔雲天戦じゃなかったっけ?それも最後のブレーンバスターのところで。
プールの授業の時、太った同級生に、「魔雲天ドロップ」と言われて飛び込んで来た時にはマジでビビった思い出。テリーマンも同じ気持ちだったのかなぁ。
アニオリは原作と違いすぎてて尺稼ぎが目立ってるけど今みると違和感がありすぎて逆に面白い
ロビンが96万だったのは、ウォーズマンだけにはサバを読んで「私は96万だ」と言って信じさせていたのかも。スグルより上だと言いたくて。
親方の設定と上京のエピソードは後のウルフマンの読み切りに逆輸入された感じですね。
テキサスブロンコが流れるシーンはブロッケンが今にも倒れそうなほど満身創痍で帰ってきて「よく帰ってきてくれたよ…」からの「帰ってきたのが俺だけだなんて」「全部私が悪いんだ…」の流れでBGM入るのがホントタイミングも素晴らしい
バッファローマンのスキンヘッドは黒歴史か
テキサスブロンコが流れるシーンはメチャクチャ熱いけど、その前のキン肉マンがみんなを探すシーンで「夕日がリングを~赤く~滲ませ~」って流れるsee you again,hero!に子供の頃泣きそうになりながら見ていた。本当にテレビ版の名シーン。
皆を探すシーンは、ゴミ箱の中まで探してまさに「そんなとこにいるはずもないのに」が心に染みる
テリーマンが夕日をバックに歩いて帰ってくるシーンは名シーンですよね。
テリー役の田中秀幸さんの優しい声のおかげでテリーマンは大好きな超人です。
勝って帰って来るってあいつらと約束したんだと現実を受け入れられないキン肉マンが一人でも敵討ちをやってやると決意した時、一人ブロッケン、そしてまたテリーと帰還するシーンは今でも胸がギュッとなる。もちろんみんな死力を尽くしたけど、テリーマンは約束通り帰って来た。
確かキン肉マンが「約束したんだ」と言ってシアターの外に帰還者を迎えに時流れた曲、シーユーアゲインヒーローで胸を打たれてブロッケンを労いつつ、その後繋ぐように流れたテキサスブロンコと同時に夕焼けを背に受けて帰ってきたテリーマンのシーンに本気に泣きそうになった当時小三の俺
アニメ史上の名場面に入っていてもおかしくない🤬
アトランティス…俺の嫌いなキャラでも5本の指に入る程🤬
原作ではテリーが谷底から帰還できたのは仲間がやられるたびにシューズのひもが切れるのが伏線になってて、魔雲天に足首つかまれてたのがシューズのひもが切れて緩くなってたから脱出できた、つまり間接的に仲間のおかげで生還できたって話だと解釈してる
その証拠にテリーが帰還した際にひもが切れた方のシューズが脱げててそれを大事そうにわざわざ持って帰ってるところからもうかがえる
この感動話、もっと皆に伝わりやすくテリーの口から「死んでいった仲間のおかげで生還できた」みたいに説明があってもよかったと思う
おお!これを言及する人が現れるとは!!おれもそう思うんですよ。
死んでいった仲間たちが
マウンテンの道連れから助けてくれたと言うシーンあってもいいと思う。
アニメでもシューズ脱げて手にもってきて欲しかった
愛する友の眼差しが
倒れるたび傷つくたび俺を強くする、ですよね
テリーマンは1人で帰ってきたんじゃない、ウルフマン、ロビンマスク、ウォーズマンの魂も一緒に帰ってきた
対バッファローマン戦で超人強度の差に戦意を喪失してしまったウォーズマンが子供達の声援で立ち上がるシーンが好きでした
「じゃけん〇〇しましょうね」の可愛さとえげつない技のギャップが毎回好きです
イッパーツ!ニハーツ!「散髪」のところのテンションで当時めちゃ笑った
動画アップ待ってましたありがとうございます
原作ではシリアスなシーンでギャグを挿入するアニメ版にはうんざりしてましたが串田アキラさんの歌が全てを帳消しにしてくれてたんですよね
各キャラのイメージソングも味わい深いしスクリューキッドの歌が宮内タカユキさんなのも良いチョイスですね
テリーマン帰還シーンはめちゃくちゃかっこよかったと記憶している。
荒木先生はジョジョの奇妙な冒険の連載が決まったとき、「人気の出る漫画を描くにはどうしたらいいか?」と考えて、当時大人気だったキン肉マンを研究して参考にしたという話をどっかで聞きました。
ツッコミどころは多々あれども(笑)、キン肉マンは男の子の好みドストライクで分かりやすいところが魅力(ゆで先生自身がプロレスとヒーローもの大好きな人だし)
片やジョジョは、作者が文学好きなためか、必殺技や能力がやや難解で、より対象年齢が高い作品、という感じがします
8:15 私が所有している 文庫版キン肉マン(第2刷/1999年6月12日)のこのコマ(6巻85ページ)では、ロビンが「95万パワー」と記されています。
子供の頃からロビンは96万パワーと思っていた自分は、これを読んで「あれ?」と思ったけど、昔の事だから記憶違いと思ってました。
ですが、やっぱり2つの説があったんですね。勉強になります。
幼稚園時にアニメを観てた40代の肉マニアですが、まだまだ未熟でした。
バッファローマンの散髪のくだり入れてくれてありがとう✨
これからも動画楽しみにしています✨
ステカセと初期魔雲天は、まんまるお目目がかわいいのよね
悪魔超人とは思えない
連載読んでいた当時、まだ飛ばし飛ばし読んでいたキン肉マンだったが、テリーマンが帰還した週から毎週読むようになった。ホント好きなシーン。
バッファローマンの散髪は、それまでずっともみあげモジャモジャの初登場時ビジュアルだったのをしれっと今と同じサッパリスタイルに変換した密かに重要なシーン。
10:08~
味噌ラーメンを出されてキレる飯屋(メシア)に聞こえて吹いたww
今回もお戯れに楽しませてもらいました!
そうそう、ウルフマン=リキシマンはあるあるネタですが、実はキン肉マンシリーズのカードでウルフマンはスモウマンという名前にもなっていました。2つ名でもややこしいのに、3つめが出てきたときには発狂超人になりましたわ
ミキサー大帝見る度に、スレイヤーズのゼルガディスが泣いて喜ぶ機能だよなぁとか思う。
大帝の分離機能についてですが、当時ガキの頃は脳内で中の混ぜる部分が、正回転でミックス機能、逆回転で分離機能 と理解していた。
バッファローマンの散髪とレフェリー→キン骨マンの差し替えはよく覚えてる
バッファローマン絡みのギャグシーンは正直嫌いじゃない(笑)
ラストの観客席でがっつり背後を取られているブロッケンがジワる
テリーマンが、ブレーンバスターを仕掛ける前に、観客に対して
「やってもいいかな」と言って観客が、「いいとも!」と返すのが好き。
ブレーンバスターのあと
テリーマン原作は「終わった」だけど、アニメだと「終わったよ、ナツコさん」て言うんだよな
命懸けの、戦いのあと
愛する人の名を呼ぶなんて
ロッキーの「エイドリアーン!」並みの名シーンだと思う
散髪も
ハリケーンミキサーを連発される残酷性へのアニメスタッフの配慮なのかも…
超人強度は、キャラクターの強さを数字で表すパイオニアでありながら、強度の差が試合結果にほぼ反映されないのがいいところだと思う。
ディッキーマンがスピニングトゥホールド云々を言い出したのは、その前にテリー先生には酷なものを見せてしまったようだと生徒達が苦悩するテリーマンを心配している中、テレビを見るのを中断させようと気を回したのだと昔から思っていたんですが…(⌒-⌒; )
私もその解釈でした。その後、テリーマンがキン肉マンの救援に向かうのを後押ししてたシーンもあって、むしろ気遣いができて熱い情熱も持ってるテリーの良き後輩だと思ってます
空気読めないならぬ、あえて空気読まないってやつですね。自分もその解釈
あれは義足の足!のシーンで後悔したキン骨マンから
落下したテリーを助ける流れは感動した
当時のアニメのウォーズマンとミスターカーメンの声優さんって、あの人だよね!
当時ところどころトーンや口調で「のび太の先生だ!」と思った!
超人強度のパワーの差、戦いだとミートくん対ミキサー大帝のところなんか特に好きだわ〜
やっぱり超人強度だけでは分からない事もありますね。
アニメ版からキン肉マン入った勢ですが、重機でロビンの首持って行かれるってのが結構トラウマでした…
(ついでにブロッケンマンの「キャメルクラッチで胴体ちぎられる」より「ラーメンにされて食べられる」の方が子供心に怖かったw)
というか、なんで横で試合してる時に工事してるの?って子供心にも思いましたねw
これユンボ作業員さん過失致死でタイホされるじゃん…w
ジャイアントスイングと体の向き、持ち方違うからアトランティスドライバー…
見た目全く一緒だけどアルゼンチンバックブリーカーじゃなくてタワーブリッジです、ってのもあるから問題なしですね…
「一発!二発!散髪」は大人になってから見たら「シリアスシーンで何てこと…」と思いましたが、
ガキの頃は友達と見てて大爆笑でした。ガキってこういうの大好きなんだよなぁ…w
キン肉マンで一番マネしやすい技はキャメルクラッチでしょうか。親戚の年下の子によくかけてた思い出
真弓の必殺技のアイアンクローのがマネしやすいよ(っ ॑꒳ ॑c)
顔をガッと掴むだけだからꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
@@dokudon
裏山の猿は笑いましたか!?
@@dokudon 子供の自分にはアイアンクローでダメージを与えられるほどの握力はありませんでした…。でも当時高校生でバレー部とバスケ部をかけもちしてた運動神経抜群の親戚のお兄ちゃんのアイアンクローはまさに脱出不可能で何度も泣かされていました(´・ω・`)
年下の子をプロレス技の実験台にしていたら自分はさらに年上の人に実験台にされるという昭和の風景
いつもながら早い更新お疲れさまです。
最近、家族の中でキン肉マンが静かなブームとなっています。
奥さんがタマちゃんねるを見始めたのはいいですが、今年71になる母が新キン肉マンを読んでいるのは衝撃的でした。どうもサンシャインが気に入ったらしく、キン肉マンがサンシャインの頭をポコポコを叩きながら、二人で喜ぶシーンが和むみたいなことを言ってました。
しかし、一番キン肉マンを読んでもらいたい、息子だけはなぜか興味を持ってくれません。オロロ~ン。
おろろ~んww
もう圧倒的同世代感
ファミ通町内会でウルフマンかリキシマンかで友達と揉めたというネタが何故か印象に残ってます。
アニメではウォーズマンの立ち往生をキン肉マンが直接見舞ったり、テリーマンを激励しに行ったりと空を飛べる設定を上手く活用してたね
魔雲天って焼き芋の超人だと思ってた幼少期
俺は筍だと思ってた😅
散髪にいつものヅラネタ混ぜてくるかと思いました。
あと関係ないですが背景が毎回気になっていて、夏霧駅から調べてノスタルジックトレイン買っちゃいました☺️
仕事帰りにいつも使う駅で、テリーマンがミート君の身体の一部を持ち帰るまさにあのシーンの刺繍が入ったジャケットをお召しのご婦人がいらっしゃいました。
「まさかあなたも……肉?」と声をかけたくてたまりませんでしたが何とか不審者にならずに済みました。
でもきっと本当の肉マニアなら、こちらから話しかけてもむしろ好きな超人について熱く語ってくれて事なきを得たとは思いますが。
(あとで調べたらテリーマンウエスタンデニムシャツというそうです)
テリー激昂のナックルパートからのテキサスブロンコまでは今でも胸が熱くなる。その反面、ウルフマンの肉は笑いました。相変わらず改変するだけして後はほったらかしの鬼畜仕様
ウォーズマンに忘れられるどころか、ウプ主にすら、いじられなくなったカナダさん・・・(100万パワー)
13:43 あの、物議をかもす(かもさない?)カナディアンマンさんよりも!?
アニメを見返していてキン肉マン達はチョイチョイ空飛んでいますが、テリーマンやロビンマスクが渓谷での戦いでリングごと落下する時に飛べないのは超人ルールブックに試合中は飛んではいけないルールがあるのでしょうか🤔
子供の頃は大して気にしなかったけど、キン肉マンがリキシマン、ウォーズマン、テリーマンの所に飛んでほんの数分で行けてるみたいなのって地味に凄いと今となっては思う。
関東圏のウォーズとテリーはまだしもずっと遠い鳥取は早すぎw
しかも最後のマウンテン戦で悪魔3人が苦もなく揃って出たのは合わせたんだろう、みたいな。
バッファさんのヒゲなくなったのは散髪屋で剃ったからなのか?
でもバッファさんの頭は散髪屋さん泣かせの秘密があったはずw
アニメ版のテリーマンの帰還シーン、感動的なんですけど
シューズが脱げてないという事は
紐が切れていた方を魔雲天が掴んだから
脱げて助かった説が無くなっちゃうんですね…
まぁ結局、旦那とキン骨マンに助けられてるから
ミスターVTRなみにカット✂ですかね
ほんとアニメ版のテリーマンが帰ってくるシーンは涙がちょちょぎれるほどカッコいいよね
ちなみに俺に「涙がちょちょぎれる」という表現を教えてくれたのは原作のタザハマさんです
テリーマンのテキサスブロンコも良いんだけど
その直前のシーユーアゲイン ヒーローもまた良いんだよ。
歌のバトンパスみたいになってて。
(私が初めてアニメを見て号泣しちゃったシーン)
2:38リキシマンのテーマソング「土俵の英雄」の冒頭にて「10年前……吹雪の夜だった……オレは親方に連れられて青森駅から夜行列車に乗ったっけ」と台詞があり、リキシマンの誕生日は1961年の6月1日で初登場は1981年なので逆算して10歳になります。
残酷表現の緩和が逆にエグくなってるロビンマスクさん
ブロッケンマンといいアニメスタッフの基準ちょっと怖い
・ブロッケンマン…子供番組だからとあり得ないギャグにしたつもりだろうが盛大に滑ってる
・ロビン…敵に首を取らせるよりはという温情のつもりだろうが更にグロい展開になった
…うん、基準が相当ズレてるな。というかアリサさんの「切れたよ…(別れた)」も
夫婦が離婚してるって子供の教育に良くないから仕方なくを強調させるために
死なせたんだろう事も含めるとエゲレス周辺原作よりある意味展開悲惨だよね…
@@麻樹-u8h 確かに今思えば当時って離婚してる家庭ってクラスに数える程もいなかったし良くないと変更されたのかも知れないですね
ブロッケンマンも言っておいてあれですが小学生の自分にはギャグっぽいラーメンカ○バリズムより口を足でグリグリ→キャメルクラッチグワッシャの方がグロかった覚えが
ブロッケンjrの身代わりになったのがレフリーじゃなくてキン骨マンに代わったせいで
会社の同期と話が食い違った現象が発生したわw
小学生の頃「マキマキマキダラタオスマキー」と言うて真似してた。リキオ懐かしい。
はじめまして~最近よくちょこちょこ楽しく拝見してましたが今日チャンネル登録させてもらいました。
初代から二世から究極超人タッグから最近の新シリーズまでコミック集めてる四十後半の肉マニアです!
いい年こいていまだにキンケシ収集もしてます。
ディッキーマンて確かキン消しにもなってたような(笑)
アベマTVでキン肉マンが見れるようになってました。
このチャンネルを知ってから、コミックを読み返してましたが、更に動画配信を楽しみに待てそうです。
無理せず頑張って下さい
上京時のリキシマンが10歳というのはリキシマンのテーマソング内で10年前に親方と青森駅から夜行列車で上京したと言ってますのでリキシマンのプロフィール年齢20歳から差し引いて10歳という事だと思われます
うぽつです
確かにアニメの方がえぐい氏に方して居たキャラが居ましたよね?
動画内のリキシマン(ウルフマン)やロビンマスクしかり
超人オリンピック編のブロッケンマンしかり
アニメスタッフはマイルドにしようとしたのに
まさに本末転倒って言う感じでしょうか?
谷底に落ちたテリーが助かった理由は考察可能ですね。
もともとテリーの靴紐が切れていた事。
マウンテンが掴んだテリーの足がたまたまそっちだった事。
帰ってきたテリーは靴を履いてなくて、それでも大切に持って帰って来た事。
ようは靴が脱げたから途中で抜け出せたってことなんだけど、
その原因は散っていった仲間たちの思いで助かったという風に解釈できる。
だからテリーは大切に靴を戦友たちのように持って帰って来た。
だからあのシーンはアイドル超人みんなが帰って来たシーンだという事です。
そこまで深く考察したことはなかった。そう考えるとより感動的ですね。でもアニメだと靴紐が切れてない・・・まあ曲と夕焼けがカッコ良かったからええか
おれもそう思ってた!
シューズを手に持ってるシーンはアニメでも再現して欲しかった
原作も
死んだ仲間たちが救ってくれた
の一言があってもよかったのかな?とも思う
23歳 ギミック超人推しです 12:20 のバッファローマンとスプリングマンの相合傘 素晴らしい 牛×バネ流行れー
友達が奥さんに浮気されて離婚したんで
「よ、ミスターNTR」って言ったら怒りと寂しさの混ざった何とも言えん顔で睨まれた良い思い出
魔雲天の初期デザインがFCのドラえもんのオロロン岩を思い出す
12:39
牛の腹筋がすごすぎ。ライオンマウス使えそう。
原作との違いではないけど、ウォーズマン二刀流のシーン、声優の田中亮一さんが「バッファローマン、お前を上回る……。」のセリフで、バッファローマンのマンの部分が声が裏返ったような本来の読み方のアクセントとは違っていて違和感を感じました。命をかけた最後の一撃だから、読み方より感情を優先して監督はOK出したのかな?
アニメのテリーが帰ってくるシーンは子ども時分涙した思い出。
この時のキン骨マンが後の王大人のモデルになる。
リキシマンの蘇生に砂に埋めるが必要だったのかな?
もしかしたら悪魔6騎士でキン肉マンに命を託したシーンでリキシマンと親方の追加エピソードあったりします?
勘がよろしゅうございますな。ありますえ(マクダニエルさんじゃなくて親方による断髪式)。
超人強度は最初のころはイコール戦闘力(DB)にされてたけど
実質強度は上がらないから結果≠戦闘力じゃないですしね…
タザハマさんいらんことを言うからややこしい
テリーの帰還シーンは原作もアニメもマジでかっこいいですよね!!
ちなみに10年以上前に3枚組CDのキン肉マン大全集を買ったので
キャラソン全曲歌えます(ドヤ顔)
原作でのスプリングマン戦は子供時代トラウマになりましたがアニメもかなりグロかったんですね…
ロビン戦もですが悪魔超人編はトラウマな記憶が多かったなあ
クッ…カンフーファイター歌えるか怪しいなんて言えない…
ザ・ニンジャの歌もカッコいいよね
カラオケ行くと『奇跡の逆転ファイター』『土俵の英雄』『悪魔の猛牛』『キング・オブ・デビル』『無冠の帝王』は歌います(っ ॑꒳ ॑c)
この動画をみていて思い出しました。
初期ごろのアニメではキン肉マンの後頭部のマスクと首の境あたりから髪の毛がはみだしている描写がありました。
マスクの伏線なんだろうと子供ながらに感動してました。
霊夢さん妖夢さんの讃美を浴びた名誉の動画なら大歓迎じゃい!!
リキシマン、スプリングマン戦では死んでないはずです。
全身の筋肉組織がズタズタにされ、力士として再起不能とされたのを親方が復活を誓うという流れだったと思いました。
じゃあなんで砂の中から復活するんだよ...
カーメンへのレッグラリアート、あの絵がキン肉マンで一番かっこいい!
できれば最後までラーメ〇マンのフィニッシュホールドにしてほしかった
テリーマンのブレーンバスターとかもなんですが、意外と超人技より人間技の方が説得力があってド迫力に見えるんですよね
ロビンの超人強度の変化は、おっさんになったからです。
対ジャンクマン戦でのオヤジの意地をもう一度復習ください。
ネットではキン肉マンのギャグシーンが嫌いな人がやけに目立つなあ
原作レイプとかじゃなくてゆでたまご先生が推奨してたんだけどな
僕は全肯定はしないけどギャグは好きな方だな
むしろ与作さんや中野さんや五分刈刑事を楽しみに観てたくらいだから
ギャグ嫌いな人たちがジャンプをなんでもかんでもバトル漫画に変貌させちゃったんだろうな
だからジャンプも読まなくなった
下品で好きだったターちゃんがあんなふうになってしまったのは悲しかった
関係ないですけどキン肉マン王位争奪編の最終回の20:51らへんにビックボディ?とレオパルさんおりましたぜよ
1:27 モンゴルマンとキン肉マンの回でちゃんとデビルトムボーイやってるよ。
テレビアニメは殆ど見てなかったので保管助かります
ドラゴンボール超みたいな形でアニメをやって新キン肉マンのアニメやって欲しいですね
6:04 とか 12:21 とか、絵柄が宮崎駿の初期作『パンダコパンダ』っぽいんだよな。後者のバッファローマンの日傘はもろだし。
現場のスタッフが被ってる?
ラーメンマンの超人強度が97万パワーだけど、
超人タッグトーナメント(だったと思う)でモンゴルマンとして登場した時に、
「超人強度は100万パワー」
「技は1000万」
って言ってた記憶があります。
リキシマン十歳で上京の言及はキャラソンの中で間奏中のセリフにあったと思う。
100万パワーの正義超人がもう一人いた気がする
よくいじられる彼ですね。
えっと…「正義」超人でしたっけ?
バッファも一応百万パワーって事にしてもいいのかなあ
そういえばそうだった…例の彼もだった…
弱体超人でしたっけ?
アニメ観ていたはずが全く覚えてないので勉強になります
リキシマンの歌を和行が岩も砕く張り手と
歌ってましたよ
アニメテリーマンのシーンは当時は何も知らずに感動したが、大人になって肉マニアとして色々知った結果、
最終的には靴の紐が切れていたおかげでマウンテンのみちずれから逃れ、間接的に仲間達に助けられたと言う話を
聞いてしまったため靴は脱げていて欲しかった。
バッファローマンの散髪シーンは今見ても蛇足だなwww
今でこそキン肉マンはある程度から上の年齢層がターゲットだけど、あの頃はもっと下の子供たちまでがターゲットだからギャグシーンの追加は致し方ない。スポンサーの意向もあっただろうしあの時代はアニメ全体が低年齢層向けだった
たしかにプールでアトランティスドライバーはどんなに練習しても出来なかったわ
小学生の時に体操自慢のやつが階段の上からデビルトムボーイやるって言って、バク転繰り返したが着地失敗で両足骨折してたヤツがいたw
原作ではバッファローマンの髪型はヅラつけててヅラの下はつるっぱげだったはず。←悪魔将軍に足止め買って出たときに判明。
アニメと漫画で違うからこのチャンネル助かる😃
子供の頃に禁止されたのはパロスペシャル、北斗神拳、スカイラブ・ハリケーン(●´ϖ`●)
スカイラブハリケーンは足裏をガッチリ合わせる段階だけで凄い
片足だけ乗せておいてバランスを取りながらもう片足を乗せようとするが
バランスを崩してお腹を踏んだりツインボールを踏むのがお約束
春日野親方はアニメ版ではウルフマンが最初に死ぬシーンでも出てきませんでしたか?
キン肉マンに超人パワーを上げて、断髪する後に出てきたと思うんですが・・・・・・
9:30 DBみたいに実は超人強度は実は知られてないだけで可変型なのでは...
悪魔将軍がその始祖で有名だったとか
…サングラスブロッケン、五分刈り警部替え玉説を提唱します
10:25
バッファローマンの散髪の謎
バッファローマンは、ズラだった。ズラを散髪するものだろうか。。。
悪魔超人シリーズ後に、あまりの疲労で禿げたのだろうか。。。
謎である。
学研の図鑑のロビン95万は「誤植」として「96万」に訂正されてます
ジャスティスマン1500万パワー、サイコマン1000万パワーなので超人強度は強さにほとんど関係なさそう
テリーVS魔雲天戦で
テリーのパンチラッシュを注意していたレフェリーは
その後どうなったのかぜひ知りたいです
彼には生きていてほしいものです
テキサスブロンコを流しながらって言ったから右手にラジカセ持ってるのかと思ったよ
散髪は急すぎてビビりました
テリーマンのテーマソング初めて聴いた時、ある小節が「ユーなるトイレを守るため」にしか聞こえなかったというのは内緒にしないとな、
一応、7人の悪魔超人編までに出てきてた正義超人で二番目に超人強度が高い……てか一位タイなのは楓の100万パワーでは?
あれ?テリーマンが「いいかな?」「いいともー!」って笑っていいともネタやったのって魔雲天戦じゃなかったっけ?
それも最後のブレーンバスターのところで。
プールの授業の時、太った同級生に、「魔雲天ドロップ」と言われて飛び込んで来た時にはマジでビビった思い出。テリーマンも同じ気持ちだったのかなぁ。
アニオリは原作と違いすぎてて尺稼ぎが目立ってるけど今みると違和感がありすぎて逆に面白い
ロビンが96万だったのは、ウォーズマンだけにはサバを読んで「私は96万だ」と言って信じさせていたのかも。スグルより上だと言いたくて。
親方の設定と上京のエピソードは後のウルフマンの読み切りに逆輸入された感じですね。